BLOG

梅雨

石倉です😁
暑かったり、寒かったり、この過ごし難い時期は体調も崩しやすい方も多いのではないでしょうか?
暑がりの石倉には、厳しい季節です😩
なので今日は、梅雨の時期、起こりやすい体調変化を共有したいと思います。

元気に夏を迎えるため、是非!

 <梅雨の時期の体調不良例>

◯身体のだるさや疲れ
◯頭痛
◯食欲不振
◯気分の憂鬱

こういった症状は人間の身体の性質である「ホメオスタシス」が関係しているそうです!

ホメオスタシスとは?

体内の状態(体温、血圧、血糖値など)を一定に保とうとする生体の自己調節機能のこと。

人間の身体にはこの「ホメオスタシス」という性質があり、気温の変化に合わせて
体温調整をしてくれています。
ですが、梅雨の時期は、気温が不安定で、寒暖差が激しくなりますよね。
さらに湿度も高いから発汗・発熱作用はうまく機能しないのです。
よってホメオスタシスがついていかず、体調を崩してしまうというメカニズムです。

身体がだるくなると、やる気が起こらなかったり、身体を動かして活動することも減り
結果、血の巡りも悪くなる悪循環。

対策としてまずは、朝晩の天気予報とともに気温差もチェックしましょう!

最高気温と最低気温の温度差に注意しましょう!
温度差が大きいと、疲れが出やすかったり風邪をひきやすくなったりします。
帰宅時に冷え込みそうだなと思った時は、羽織るものを持って出勤しましょう!

●陽の光を浴びましょう!
陽の光をたっぷりと浴びると、良い睡眠に繋がります。
お天気の良い日には、ランチを少し遠くまで食べにいく・適度な外出をするなど
梅雨の晴れ間を上手に利用して太陽を浴びるよう心がけてみてください。

朝の散歩もオススメです!

●疲労回復やエネルギーの摂取
疲労回復やエネルギーを作り出す食材を身体の中に取り入れることも有効です!
参考にしてみてください。

①ビタミンB1

ビタミンB1は、疲労物質の蓄積を緩和してくれるそうです!
たまねぎ・うなぎ・豚肉・枝豆・玄米などがオススメ

②クエン酸
クエン酸は、乳酸の生成を抑え、疲労回復に効果があるみたいです!
カルシウム吸収率もあげる働きをしてくれるそうです!
梅干やかんきつ類に多く含まれており、食欲のない時でも食べやすいですね。

● 湿度を確認しましょう

オフィスは乾燥気味なところが多いですが
少し意識して、湿度計をチェックすることをお奨めしています。

●お弁当を持参される方はご注意を

食中毒も梅雨時期の大敵!!お弁当持参の方は是非気をつけてほしいと思います。

冷蔵庫のあるオフィスは、持ってきたお弁当を冷蔵庫に入れるように促しましょう。
出勤時も、凍らせたペットボトルを一緒に持参するなどの工夫もよいでしょう

そして体調などを整えたうえで更にテンションを上げるために、髪も大切です!

梅雨の時期は広がりや、癖が気になりストレートをかける方が多いですよね!

ストレートかけるまでじゃないけど、まとまり、膨らみが気になる方は、メテオトリートメントがオススメです!

体調を崩しやすい梅雨の時期、体調を整えら髪も整え、元気に夏をむかえましょう!